
October 2003 Archives

ダイエーが優勝しましたな~。
Kunnyの親父の地元が大阪で小学校の時は札幌に住んでいるのに阪神タイガースファンクラブに入ってたのよ。
特典が甲子園球場の自由席入場無料!とか意味ない特典なのに。
だもんで昔から阪神は好きだったのね。
といっても隠れキリシタンみたいに波風立たないようにあんまり人に言わないけど。
そして出身は福岡。
福岡はホントみんなダイエーファンでKunnyももちろんダイエーファンなのよ。
そこで迎えた日本シリーズ。
中々微妙な立場だけど、なんとなくシリーズ中から阪神応援してたので阪神サイドで応援してただけに、優勝後の中洲の映像見ると微妙な気持ち・・・。
ま、おっさんくさく言わしてもらうと1回の表裏の両チームの攻撃が全てだったね~。
得点できなかった阪神と得点したダイエー。
でも今回の日本シリーズはほんと息詰まる接戦で面白かった!
Strange Days 5 (ストレンジデイズ): マウスのホイールは何指で回す?
なんでも最近人差し指で回す人が主流だとか。
Kunnyは人差し指は左クリックの部分固定、中指はホイールと右クリックをいったりきたりって感じだけにショック!
Venture NOW Daily Venture News エイムズプランニング、メール送信で更新可能な「カメラ携帯日記(blog)」
最近Blog増えてるけどプログラムとか自前なのかな?

毎朝必ず見ているフジテレビのめざましテレビで毎週NYの最新トレンドをレポートする「OH!MYニューヨーク」ちゅうコーナーがあるんですが、今朝はいわゆるフーディングをやってました。
フーディングとはFood(食)と Feeling(感覚)を楽しむFooding(フーディング)という造語でこじゃれたプチレストランでDJブースがあって音楽もナイスだぜ~ってなことです。
もともとフーディングという言葉自体は、1999年に、フランスの流行美食ジャーナリスト、アレクサンドル・カマス氏が造った言葉。流行のレストランについての記事のタイトルとして使ったのが最初だそうです。
日本でも恵比寿のAOYUZUや渋谷のLA FABRIQUE(ラ・ファブリック)が有名ですね。
しかしLA FABRIQUEとかのDJ見てて思うけど、KEN ISHIIとかで飯食えるか?ちゅうことですわ。
もちろん音楽は大事だけど、普段食事するにはBack Ground Musicとして存在することが大事だし、それ以上の存在になると食事と音楽が共存しなくなると思うんですが。
でもこのFooding、日本ではだいぶ落ち着いてきた感はあるけど今後どうなるんだろう。
確かに場を読んで、合コンが多いときの音楽と不倫カップルが多いときの音楽の趣向を変えつつお店としてのカラーを音楽で出し切るためにはDJという存在は必要不可欠と思うし、DJはそのような力もあると思う。
しかし現実的にそこまで音楽のバリエーションが広くて、たとえば今日のお勧めが魚料理だったらそこまであわせられるDJってホント少ないんだろうな~。
参考URL
Excite エキサイト : ニュース 今週の研究テーマ いま、街で話題のフーディングって?
シブヤ経済新聞:異業種コラボで拡大する 渋谷「DJスタイル」マーケット
FLOOR NET Thinking Evolution 第29回 パリ発の一大ムーブメント「フーディング」と、東京へのその影響?
YOMIURI ON-LINE

隣に座っていた人が漫画ゴラクとかそういうのを読んでいたと思いきや!!
「完全無料!あなたにも素敵な出会いが!」みたいな怪しい~~サイトに携帯で一生懸命登録してました・・・。
朝から元気だな・・・。
インターネットマガジンのテンプレートですがMainしかありませんでした。
Archiveなどの他のやつはMainを参考に作ってみました。
これでいいのかな?
Individualは横にコメントが並ぶとMenuFooterが長くなりすぎるので下に回すためにStyleSheetも変更してあります。
でもこれだとMainの一番下が切れちゃうんですよね。おかしいとこがあるのでしたら、お分かりの方が指摘してくださると幸いです。
使ってやっちゃるという稀有な方、下からどうぞ。
このタグ構造で作っている人ってけっこういるのでしょうか?
Main
Style Sheet
Archive Index
Archive Category
Archive Date-based
Archive Individual
このKunny's eyeはインプレス社のインターネットマガジンに掲載されていたプロが教えるMovable Typeの構造デザイン オリジナルテンプレート&CSSダウンロードで作成しているんですが、カテゴリーの追加方法がないんですよ。
本来は自動で追加されるのかもしれませんが、結局直でこんなの加えてます。
<dl>
<dt>Categories</dt>
<dd><ul>
<MTCategories>
<li><a href="<$MTCategoryArchiveLink$>"><$MTCategoryLabel$></a></li>
</MTCategories>
</ul></dd>
</dl>

ROOM 601 for Non Linear Editors: Avid Free DVによるとAvid Freeがいい感じらしい。高そうだけどな~。
Recent Comments