東北旅路紀行 3日目 (20097/18-7/20)

| No Comments

いよいよ三連休も最終日!
昨日は思いっきり早く寝たせいか、6時前というありえない時間に起床。
完全に老人モードですな。
当初は陸羽西線経由で新庄に入り、山形新幹線制覇というスケジュールで考えていたけど、思いっきり鉄分モード全開で羽越本線を南下、米坂線で坂町→米沢、米沢牛食べて再度北上して新庄から東京へという、一体何の目的か不明な旅程を選択。

急いでホテルをチェックアウトし、鶴岡6:02発のいなほ2号新潟行きへ。

R0017513 R0017514

こんな時間の早い電車だし、自由席で十分かとも思ったけどまだ2回指定席を確保出来るのでせっかくだし指定席を自動券売機で。
運良く車椅子の方とかに使う1人用窓側が空いていたので確保。
駅内のコンビニもオープンしてたので朝ごはんとして、わかめとうなぎのおにぎりを。
ここで立ち食いそば的なお店がやっているといいけどさすがにね・・・。

半分以上寝ながら坂町7:10到着。すぐ向かいの気動車が7:17発米坂線。
2両編成で後ろ側の車両はもう一人だけ。
車両は片側がボックスシート、もう片方は一人ずつの向かい合わせという広めなシート構成。
しかも各車両ごとにトイレが完備してあり、1両編成でも十分な感じ。
乗ってくるのは地元の高校生かな?

R0017728 R0017732

GP鉄の撮り方に苦労しながら寝ていているといつのまにかすっかい晴れ模様!
ここで撮り方を変えてチャレンジ。
いまだにインターバル撮影の撮り方が確立していないのでかなりの試行錯誤。
でも今回だいぶコツをつかんだかな?
GR Digitalに限っての話だけど、まずフォーカスは「∞(無限大)」を選択。んでモードは「P」を選択。これだとGP鉄のような流し撮りだと暗めなのでEVを「+0.3」でわずかながら補正。こんな感じ。
さらに20秒毎のインターバルだと大体3時間程度でバッテリーは切れるかなぁ。もちろん撮影後確認プレビューとモニタは切っておいてだけどね。
後はインターバル撮影する時間で撮影モードをどうするかだね。

さてさてすっかり天候も回復して地元の高校生の「だり~」なんて声を聞きながら乗っていると、今泉駅でなんと24分だっけかな?長時間の停車に突入!
地元の高校生いわく「あ~、フラワーのせいだっぺ」的な情報をゲット。
どうやら特別山形鉄道の特別列車が運行しているせいで長時間の停車みたい。

R0018043 R0018046

さすがにそれだけ待つのもおっくうになりながら何とか米沢9:56到着。
さっそく駅構内には人気駅弁「牛肉どまんなか」の売り場が2つもありびっくり。
せっかく次の新幹線まで1時間もあるし、駅弁ではなくステーキをということで途中下車。
駅前には美味しそうなステーキハウスなどがあるものの、どこも11時からの営業・・・。
何とか喫茶店でステーキを出している駅前のお店へ。
米沢牛のロースステーキセット3400円!プラスビール!

R0018164 R0018166

朝10時から飲んですっかり休日気分だね!
微妙に親切なおっちゃんと、「どこから来たの?」的な会話をしつつ米沢牛ステーキ登場!どーん!
なんでもおっちゃん曰く、味噌をつけて食べるのがいいらしい。
すっかり満足して米沢11:12発つばさ107号でいざ山形へ。

R0018174 R0018175

ここで最後の指定券使用!
この後山形から新庄まであるものの、所要時間は短いものの混雑度はこちらほうが高いだろうという予測。
また窓際をゲットして乗り込むとなんと各席窓側にはコンセント常備!
今回の旅でカメラのバッテリーを予備1本で望んだものの、3時間で切れてしまうため1日大体全部で4つないとつらいことが判明。
今回米沢→山形、山形→新庄も普通列車でも予定組めたけどコンセントを考えて洗面所で充電させてもらおうかということで新幹線にしてたところがあるんだよね。
おもいがけず山形新幹線の充実設備に大感謝!

山形11:45到着。
山形からは左沢線に乗り換えて全線制覇的な旅程へ。山形12:10発。

R0018285

左沢線はクロスシートがなく、2両ともロングシートなのが残念。
しかもかなりの混雑でほとんど席は埋まった感じ。
発車していくつか駅を過ぎ羽前金沢駅に来ると、ちょっと遠くには民家が見えるものの、駅は完全に田んぼのど真ん中!
こりゃいわゆる秘境駅候補か?
時刻表を見ると羽前金沢で途中下車して次のに乗っても大丈夫そう。
そうこうするうちに終点左沢へ12:51到着。左沢まで通学の高校生っぽい人含めて結構な人数が終点まで。途中の景色としてもローカル線というよりは通学線として機能している感じ。

R0018362 R0018360

駅に降りて羽前金沢対策で飲み物を購入していると同じ鉄らしき人が2名ほど発見。
う~ん、自分では気づかないけど他人からは同じように見えるんだろうなぁ。
電車は一番前の運転手横の扉のみ開くタイプで、途中下車するのであれば1両目に乗っておくべきなんだろうけど、すでに何名かいたので後ろの2両目に乗車。
この選択が後で悔やむ結果に・・・。
あっという間の8分経過で12:58左沢出発。
先程の鉄の1名は一番後ろの運転席横を陣取りなにやら後ろに流れる車窓を撮影しているみたい。
GP鉄でも撮ろうかと思ったんだけど、なにかあった場合に備えて一様立ち入り禁止になってたんだよね・・・。
さすがに張り紙してあるなかあそこまで堂々と入ってまで撮影は出来ないよなぁ・・・。
もう1名は前へ後ろへ忙しく移動している模様。ヘッドホンしているのはなんか不思議。
車内放送とか聞きたくならないのかな?
そうこうしているうちに羽前長崎に到着!すると駅にはあふれんばかりの学生たちが!恐らく近くに球場でもあってその応援団らしき模様。
車内は朝のラッシュなみな混雑でとても次の駅で一番前まで移動して降りることは出来なそう・・・。
ああ、さっき前に座っておけば・・・。
駅的にもどう考えても降りる人がいるとは思ってくれなそうだもなぁ。
そうしているうちに羽前金沢通過・・・。
しかも横に座ったのは引率のおっちゃん先生のようで、おっちゃん先生が寝てゆれだすと楽しみだしてるし・・・。横に座ってる俺のほうではない方へ船を漕ぎ出しているのがせめて一緒に笑われないからいいか。
車内はこれだけの混雑を想定していないからかかなりの気温に。
何とか山形13:44到着。

駅横のバスセンターにあるおそばやさん「干石」にて三色板そばを。

R0018430 R0018429

さすがに疲れてきてわざわざ新庄へ行かずに東京へ戻ることに。
山形始発に並んで自由席でいざ東京へ。
途中はずっと爆睡状態。お疲れ様でした!

R0018431

Leave a comment

Archives

Pages

Powered by Movable Type 5.14-ja

ADs by Google

art4_125x125.jpg

Book Review

About this Entry

This page contains a single entry by Kunny published on August 30, 2009 5:13 PM.

東北旅路紀行 2日目(20097/18-7/20) was the previous entry in this blog.

Twitter始めました is the next entry in this blog.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.